2013年10月20日日曜日

知られてはいるが、実は行って見たことがない「ねぶた祭り」

青森県の代表的なお祭りといえば「ねぶた祭り」。
県外の人でも知っているようです。

ところが、恥ずかしながら、私はねぶた祭りを見に行ったことがありません(泣)。
「青森県民なら誰しも見に行くんじゃないの?」と言われそうですが、テレビなどで見たことはありますが、見に行ったことはないのです。実は私みたいに青森県に居ながらにして、見に行ったことがない人が結構いるのではないかと思っています。

青森県内でも地方ごとにお祭りが行われています。
例えば、八戸市なら「八戸三社大祭」、弘前市なら「弘前ねぷた祭り」。数あるお祭りのうち、「ねぶた祭り」は青森市で行われています。
なので、青森市に行かなければ、ねぶた祭りは見ることができません。(各地域に行ってやってくれているものはある。)

「行って見ればいいじゃん。」
そう言われてしまいますが、八戸市や弘前市や青森市の位置関係を見ると、ホイそれと行ける距離ではありません。直線距離で言うと約70キロメートルでしょうか。移動時間で言うと車なら約2時間、新幹線で約30分でしょうか。新幹線がなかった頃は電車で2時間くらいかかったでしょうか。そう考えると「う~ん、見に行くのやめよう」と考えてしまいます。今では新幹線があるので「行ってみようかな」という気にはなります。

今のところ、見に行ったことがないのでねぶた祭りについては詳しく説明できませんが、いつか行ったときにでも写真付きで載せられたらと思います。

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ

2013年7月15日月曜日

待ち時間で、ふと思いついた

自動車ディーラーに用事があって行った時のこと。
定期点検等でいつもお世話になっているのですが、毎回思うことがあります。「待っている時間が暇」だと。特定のディーラーの悪口を言っているわけではなく、ごく当たり前のできごとなのです。大抵は読書をする、携帯・スマホをいじる、ゲームをする、ちょっと出かける、などなど空き時間に何かしら「暇つぶし」をする。

お店側も、なるべく待ち時間を作らないように様々な対応をしていると思います。それでも、少なからず待ち時間ができるものです。パンフレットや飲食などを提供し、なるべく飽きさせない対応をしていると思います。

いつもの通りお店側の作業が終わるまで待っていた時、ふと思いついたことがあります。
「会話できるロボットが近くにいれば面白いのではないか?」
人型ロボット、コミュニケーションロボットなど人と関わりを持つようなロボットが誕生してきています。まだまだ、日常生活で活躍できるほどではないと思いますが、ちょっとした空き時間や暇な時間に話し相手になってくれるロボットがいてもいいのではないか?
現に、人とある程度会話できるロボットはあります。このような場面に有効活用できればいいんじゃないかなと思いました。

ディーラーだけでなくちょっとした待ち時間のあるお店でもぜひ検討してみてはいかがでしょうか。大量購入だと高額だと思われますので、レンタルからでも。

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ

2013年5月26日日曜日

はやぶさとスーパーこまち

気づいたら、2か月もブログを更新させていなかったんですね。ごめんなさい(汗)。
言い訳をすると、仕事と遊びに夢中になっていました。今日は久しぶりにゆっくりと日曜日を過ごせているので、1枚写真を載せてみたいと思います。

2013年3月16日から走行し始めたスーパーこまちですが、今まであかね色の車両を間近で見たことがなかったので、たまたま新幹線を利用する機会があったついでに見てきました。

はやぶさとスーパーこまち

はやぶさとスーパーこまちが一緒になっている写真です。色も形もかっこよかったです。さらに、はやぶさと併合された状態を撮れたのはラッキー(?)だったかも。
はやぶさカラーとこまちカラーの組み合わせは華やかですねー。

もう少し、写真撮りたかったですが、見ての通り人がたくさんでしたし、予定もありましたので、今回はこの1枚だけでした。

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ

2013年3月24日日曜日

イカ釣り漁って、集魚灯使わない方法もありますからぁ~

毎度言っていますが、八戸は漁業の町。イカ釣り漁が盛んな町です。
よく、イカ釣り漁に関して言われることがあります。
「眩しいライトを点けて夜獲っているやつでしょ。」
確かにそういう漁法もあります。夜イカ漁ですね。

テレビの影響が大きいのでしょうか、集魚灯の明かりの印象が強いのでしょうか、多くの人が言います。
実は昼イカ漁もあります。今は昼イカ漁のほうが主流なのかもしれません。・・・、いやいや、そこそこの地域によりけりですね。
名前の通り、昼(日中)にイカを釣ります。
「ライトを照らしてイカを集めないと釣れないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、ご心配なく。イカは群れでいるので、その場所を探し出し、ピンポイントで針を垂らしていけば釣れるのです。いたってわかりやすい漁法です。

それに比べて夜イカ漁は大変です。集魚灯を使用するために、昼イカ漁に比べ燃料が倍必要となります。また、アンカーも必要となります。しかも夜ということもあり、より危険だし、生活スタイルも夜行性となり、かなりの重労働となります。夜イカ漁は見た目きれいだし、かっこよく?見えるかもしれませんが色々と大変なのです。

というわけで、イカ釣り漁には昼イカ漁があるよ、ということでした。

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ

2013年3月17日日曜日

元祖鶴子まんじゅうのお店

元祖鶴子まんじゅうといえば「萬栄堂」。
初詣の帰りに立ち寄ってみました。

萬栄堂

この時はお正月限定の鶴子まんじゅうを販売していました。

ミニ鶴子まんじゅう

このサイズだったら食べやすいですね。
元祖のお店はおさえておかないとね。

関連ランキング:和菓子 | 八戸駅北高岩駅

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ

2013年2月3日日曜日

八戸うみねこバクダンの会運証明書届きました

前回、八戸うみねこバクダンをお土産に買っていった話をしました。
その時、箱の中にはがきが入っていたので、住所と名前を書いて送ってみました。

すると、その一週間後、ポストの中に入っていました。
予想よりも大きくて、ちょっとびっくり。
これが会運証明書です。

会運証明書(表)

裏には説明が。

会運証明書(裏)

私の名前が書かれている部分は加工させていただきました。が、気になったのは「今年2番目」の部分。毎年カウントされているんですね。すでに1番目の人がいたんですね、おしい。
しかし、うみねこバクダンを買った人すべてに配布されるわけではないんですね(多分)。そう考えると運が良かったのかもしれません。

ちなみに、うみねこ(のキャラクター)の名前は「ボン助」だそうです。

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ

2013年1月20日日曜日

八戸うみねこバクダンゲットしました

ようやく手に入れました。うみねこバクダン!
いつもお店の前を通るたび、一度は買ってみたいなと思いながら、買わずにいました。
いざ買おうとすると、中身はクッキーだとわかっていたので、ついつい値段を見てしまい、「う~ん、高い」とあきらめ・・・。

今回はお土産にと、買ってしまいました。
申し訳なくも、お土産といいつつ1つ分けていただいて試食。まぁ、味はクッキーです。見た目、見れば見るほどうみねこのうんち、ですね。ついつい、蕪島にいるうみねこと、そのバクダン(うんち)の被害を思い出してしまいました。

八戸うみねこバクダン

箱の中身をよく見ると、はがきが入っていました。これはラッキー。このはがきを送ることで、「会運証明書」というものが届くそうです。

八戸うみねこバクダンと蕪嶋神社が有名になってほしいですね。


参考リンク掲載します。

にほんブログ村 八戸情報
人気ブログランキングへ